利用前にチェック!病児保育の流れと必要な持ち物

病児保育とは?通常の保育との違いを知っておこう

病児保育は通常の保育と違って発熱や感染症など「急性期」と呼ばれる段階にある子どもを対象とした保育サービスです。通常の保育園や幼稚園では受け入れが難しい状態の子どもに対して、医療的なケアと保育を同時に提供します。

例えば、38度以上の発熱がある場合や水疱瘡などの感染症の症状がある場合でも、医師の判断のもと利用することが可能です。

まずは事前登録を!利用前に必要な手続きとは

病児・病後児保育を利用する際に、お子さんの既往症などの把握の関係から必要となる書類です。 施設での事前登録が必要となっています。 病気(病児)や病気の回復期(病後児)にあるお子さんを対象に、 保育園・幼稚園で集団保育が困難で、かつ保護者の事情により家庭で保育できない時に一時的に保育する施設です。

当日の朝、どんな流れで預けるの?チェックインからお迎えまで

病児保育士の1日の流れ(医療機関に併設の病児保育の場合) 保護者から子どもを預かり、前日までの様子や保育の際の注意点を伺います。 検温ののち、子どもの状態に応じた保育計画を立てます。 果物やジュースなどのおやつを提供します。

持ち物リスト|これだけは忘れずに持っていこう

1.病児保育利用登録書(原則、年度ごと)

2.病児保育利用申込書

3.主治医の病児保育利用連絡書

4.家庭との連絡帳

5.子育て支援医療費受給資格証(写)又はひとり親家庭等医療費需給資格証(写)

6.受給証(生活保護法医療券⇒医療機関にかかる場合に必要です。)

7.医師の処方による服用中の薬とその説明書

8.保育園連絡帳・母子手帳

9.着替え・肌着(1日分)

10.ハンドタオルやガーゼハンカチ(2枚)、バスタオル(1~2枚)

11.哺乳瓶(必要なお子さんのみ)、コップ、食事用エプロン(必要なお子さんのみ)

12.ミルク・麦茶・イオン水(水分)・経口ゼリーなど

13.紙おむつ・お尻拭き・汚れた物を入れるビニール袋(2枚)

14.お弁当・おやつ(ご提供する施設もございますが、別途費用がかかります。)

記入が必要な書類や連絡帳のポイント

連絡帳には、子どもの生活リズムを記録しましょう。特に睡眠時間は子どもの生活に大きく影響するため、就寝時間と起床時間、夜中に起きた回数などを記入します。

食事については、朝食の内容や量を記録します。「パン1枚とヨーグルトを完食」など、食べたものを具体的に記入しましょう。ミルクの場合は「7時40分 180cc」というように、時間と飲んだ量を記録します。

保育士は連絡帳を見ながら子どもの空腹状況を確認し、離乳食を食べる順番などを決めています。園で子どもに合った対応を行うためにも、家庭での生活リズムは正確に記録します。

疾病、障がい 病気やケガ、障がいなどが理由で保育が難しい場合、医師の診断書や、障がい者手帳、保健福祉手帳などの写しの提出が必要になることがあります。

施設によって異なるルールも?事前確認のすすめ

保育所型は、オープン型と自園型に分かれています。

オープン型はその地域に住む子どもを対象に、病気は回復に向かっているけれど集団保育が難しい場合など、保育園に併設された専用スペースで実施しているのが特徴です。

一方、自園型は子どもが通う保育園にある医務室において、急に熱が出たなどの体調不良時に対応しています。

まとめ|安心して預けるために“前もってできること”

病気で体調の悪い子どもは不安になりやすいため、体調だけでなく気持ちにまで配慮した、あたたかな関わりが大切です。 また、感染のリスクを少しでも減らせるよう、「毎日の自己管理やまめな感染対策ができる」ことも前もって出来ることになります。


関連記事


病児/一時預かりWEB予約システムランキング【2025年版】


おすすめ記事

ピックアップ記事

  1. 2025.09.16 | 保育関連情報

    こんなときどうする?病児保育の利用判断ポイント
    病児保育を利用できるのはどんなとき?基本的な対象条件…
  2. 2025.09.14 | 保育関連情報

    病児保育が求められる時代へ|導入のメリットと成功事例
    共働き家庭の増加とともに高まる病児保育のニーズお仕…
  3. 2025.08.23 | 保育関連情報

    利用前にチェック!病児保育の流れと必要な持ち物
    病児保育とは?通常の保育との違いを知っておこう病児…
  4. 2025.08.05 | 保育関連情報

    子どもが急に発熱!病児保育を利用するための基礎知識
    病児保育ってどんなサービス?基本をわかりやすく解説…
  5. 2025.07.27 | 保育関連情報

    一時預かり保育を上手に使うママたちの声を集めました
    「こんなときに助かった!」一時預かり保育の利用シーンとは?…